こんにちは~ Moeです💖
純ジャパとして、これまで英語・韓国語・フランス語といろんな言語を独学で学んできました✍️
留学経験はなく、どれも基本は自己流&自宅学習。うまくいったり挫折したり…いろんな方法を試してきましたが、「これはやってよかった!」と心から思えることがいくつかあります。
今回は、多言語話者になるまでにやってよかった習慣を5つに絞ってご紹介します🌍
これから語学を始める人や、2か国語以上を学んでいる人のヒントになれば嬉しいです!
多言語話者になるまでにやってよかった5つの習慣【純ジャパHSP】

簡単な言語から始める
英語を一通り学び終えたあと、「他の言語もやってみたい!」という気持ちでいろんな言語に手を出しました。
中国語、フィンランド語、フランス語、オランダ語……気分のままに始めてみたものの、どれも長続きせず挫折💦
そんな中で唯一続いたのが韓国語でした!
K-POPや韓国ドラマのおかげでモチベーションが保ちやすく、なにより日本語と語順や表現が似ていて学びやすいのがポイント。上達も感じやすく、「もっと話せるようになりたい!」と思えたんです。
韓国語をある程度話せるようになってからは、大学で一度挫折したフランス語にも再チャレンジ!!
カナダでの就労や永住権のためにも必要だったので、1年ほどで日常会話ができるレベルに達することができました✨
一度言語の勉強法を身につけると、他の言語でも応用が効くようになります。だからこそ、最初の1言語目は“簡単で続けやすい言語”を選ぶのがおすすめです📝

今はまたもや過去に挫折した中国語に挑戦中💓
学習言語の「文化」に触れる
英語の授業で洋楽を歌ったり、洋画を観たりしたことがある方は多いのではないでしょうか?
実は、言語と文化って想像以上に深くつながっているんです✨
その言語が使われている国の文化に触れることで、思いがけない相互作用が生まれ、語学のモチベーションも自然とアップします💖
今はNetflixやYouTubeなどで、海外に行かなくても手軽に外国の文化に触れられる時代。
私自身は、その国のYouTuberのVlogや旅行系動画など、普段見るようなジャンルを“その言語で”楽しんでいます🎥
自然な話し方や言い回しに触れられるので、耳が鍛えられてリスニング力が伸びるのはもちろん、文化的な背景を知ることで言葉への理解もより深まるのを実感しています📝



日本旅行動画などは、その国目線の感想が知れて面白い💓
アウトプットの癖をつける
外国語を独学で学んでいると、どうしてもインプット中心になりがち😓
でも、どれだけ単語や文法を覚えても、「話せた!通じた!」という実感がないと、なかなか自信にはつながりません。
私自身、内向型タイプで人と話すのはもともと苦手だったのですが、今は一人でも自宅から気軽にアウトプットできる時代。
たとえば──
💬 HelloTalkでネイティブとチャットしたり、
👩🏫 italkiなどでマンツーマンの会話レッスンを受けたり。
どちらも気軽に始められて、レベルや目的に合わせて選べるのが魅力です。
アウトプットの癖がついてからは、「使える語彙」がぐんと増えて、言語の上達スピードが一気にアップしました
「書く・話す」ことを習慣化すると、自信にもつながってきます✊



SpeakなどのAI英会話アプリも手軽でオススメ💓


目標を明確にする(定期的に考えなおす)
いろんな言語を勉強してきた私が断言します!!目的がないと、語学学習は続きません!
「なんとなく英語が話せたらいいな」
「韓国語ちょっとやってみたいかも」
……そんな気持ちだけだと、いつまで経っても“話せる”ようにはならないんです😢
「いつまでに・なぜ勉強するのか?」をハッキリさせることで、
➤勉強の計画が立てやすくなり
➤ モチベーションも続きやすくなります💖
私の場合の目標設定
- 英語は就活や留学対策
- 韓国語は推し活や旅行のため
- フランス語はカナダでの就労・永住権取得のため
…と、それぞれに明確な理由・試験を積極的に予約して期限をつけて取り組んでいました📝
そして目標は、一度決めたら終わりではなく、時期に合わせて見直すことも大切です!
「モチベが落ちてきたな」「前の目標は達成したけどまだ続けたい」そんなときは、改めて自分に問いかけてみましょう📝



勉強計画にも自己分析がめちゃくちゃ役立ちます✨
完璧を求めすぎない(人と比べない)
SNSを見ていると、「6カ月でTOPIK6級合格!」「1年で留学なしで英語ペラペラ!」…そんなキラキラした語学成功ストーリーがたくさん目に入ってきますよね。
実際、そういった動画や投稿は人気なので、見たくなくてもオススメに出てくることもあります😓
正直、私も何度も思いました。「私には無理かも…向いてないかも…」って。
でも忘れてはいけないのは、言語学習の目的も、使える時間や環境も、人それぞれ違うということ。
勉強法やモチベの上げ方は参考になるかもしれませんが、「何カ月でどこまでできたか」だけで比べるのは本当に意味がないです!
言語はコツコツと積み上げていくもの✨
試験は多少テクニックで乗り切れても、「話せるようになる」には地道な努力が必要です!!
焦らず、落ち込まず、自分の目標とペースを大切にして進めていきましょう📝
💡英会話のアウトプット練習におすすめのAIアプリ


「英語を話したいけど、相手がいると緊張してしまう……」そんな人にぴったりなのが、シリコンバレー発のAI英会話アプリ「Speak」です。
このアプリ、実はOpenAI(ChatGPT)と提携しており、まるで本物の人と話しているかのような自然な英会話ができます✨
- AIが相手だから恥ずかしがらずにスピーキング練習ができる
- 単語の使い方や発音に関するフィードバックももらえる
- 他のサービスの約10倍の練習量がこなせる
「話す力をつけたいけど、英会話教室は高いし時間もない…」という方にもおすすめです。
すき間時間にスマホ1つでできるので、日常に英語アウトプット習慣を作りたい方にぴったりですよ🗣️
👉 Speakを試してみる(公式サイト)
※500万ダウンロード突破/App Store教育カテゴリ1位
【まとめ】多言語は、楽しみながら積み上げればOK!
今回は、純ジャパの私が多言語話者になるまでにやってよかった5つの習慣をご紹介しました📝
どの言語も、最初からうまくいったわけではありません。
途中で挫折したり、モチベが下がったり、「もう無理かも…」と思ったことも何度もありました😿
でも、自分なりのスタイルやペースを見つけて、コツコツ続けていくことで、気づいたら3言語以上を使えるようになっていました🌍
語学は、人と比べずに、自分のペースで積み上げていくもの。一歩ずつ、楽しく続けていきましょう✨
これから語学を始める人も、今ちょっと停滞している人も、少しでも参考になれば嬉しいです💖



