instagramで日々の勉強載せてます✎

机の上からデジタル整理まで!勉強効率を爆上げする環境づくりのコツ

勉強に集中できる環境作りをしたい!

勉強をしようと思っても、机が散らかっていたり、すぐにスマホに気が散って集中できない……そんな人は多いと思います。

実はこれ自分の意志の問題ではなく、環境の問題の可能性が大です!

環境を整えれば、勉強にも集中できる!環境設定は習慣作りの大きな一歩です💖

今回は、4か国語話者が教える勉強効率を爆上げする環境づくりのコツを紹介します📝

物理的な「机まわり」だけでなく、iPadやパソコンの中身まで含めた環境づくりで、集中力とモチベを同時にアップさせましょう✨

目次

机の上からデジタル整理まで!勉強効率を爆上げする環境づくりのコツ

机の上からデジタル整理まで!勉強効率を爆上げする環境づくりのコツ

机の上を「勉強専用空間」にするコツ

まずは一番の勉強スポットである机から始めましょう📝

机の環境チェックリスト

  • 机の大きさは適切か
  • 椅子と机の高さは合っているか
  • 手元の明るさは十分か
  • 机の上は片付いているか
  • 静かな場所か

机の大きさは適切か

机の大きさは作業内容にもよりますが、ノートや教科書、パソコンを広げても余裕がある大きさが理想です。

スペースが狭いと、資料を出し入れするたびに集中が切れてしまいます。

👉目安は横幅100cm以上。折りたたみ机などは要注意!

Moe

私はIKEAのLINNMONシリーズの机を3年以上利用しています💖

椅子と机の高さは合っているか

肘が自然に90度で曲がり、足の裏がしっかり床につく高さがベスト✨

高さが合っていないと、首や腰が疲れやすくなり、長時間の集中が難しくなります。

👉合わない場合は、クッションや足置きで調整を。

Moe

見た目よりも機能性重視!私はキャスター付き・高さ調整ができるオフィスチェア派です💖

手元の明るさは十分か

意外と見逃しがちなのが手元の暗さです!!

暗い部屋での作業は、目が疲れやすくなり集中力も低下します😓

昼間は自然光が入る窓際、夜はデスクライト(白色系)でしっかり照らしましょう。

👉ライトは上・斜めから照らすと影ができにくいです。

Moe

勉強用なら「1000ルーメン以上」が理想的です💖

机の上は片付いているか

気が付いたら勉強に関係のないものを触って1時間経過…..こんな経験は誰でもあると思います。

机の上にモノが多いと、それだけで脳が疲れてしまいます😢

文房具・ノート・教材など、今使うもの以外は思い切ってしまいましょう。

👉「机の上は3つまで」ルールがオススメ!

Moe

スマホ・鏡など沼り勝ちなアイテムは避けておこう!

静かな場所か

テレビやスマホの通知音、人の話し声などが聞こえる場所は集中の妨げになります😓

なるべく静かな部屋、外で勉強する場合はカフェよりも図書館を選びましょう。

👉どうしても難しい場合は、ノイキャンイヤホンや環境音(Lo-fi等)で対策を。

Moe

loopなどの高機能耳栓もオススメです💖

スマホ・iPadの「誘惑を減らす」環境設定

気が付いたらスマホに気が散って、勉強せずに1日が終わっていた…..

もうそんな日々とはおさらば!スマホを“勉強モード”に変えるためのチェックリストをご紹介します✨

スマホ環境チェックリスト

  • 勉強中の通知はOFFになっているか?
  • 勉強用タイマーアプリを使っているか?
  • ホーム画面を勉強専用にしているか?
  • 勉強中はスマホを物理的に遠ざけているか?

勉強中の通知はOFFになっているか?

勉強中の一番の天敵は、スマホの通知音です!!!

LINE、Instagram、YouTubeなどの通知は、視界に入るだけで集中力がガクッと下がります😢

勉強中は通知を完全OFFにする or iPhoneのおやすみ(集中)モード🌙 / Androidのフォーカスモードを活用しましょう。

👉おすすめ:通知バナーも非表示設定にするとより効果的。

Moe

「おやすみモード🌙」を使うと通知は一切なし!どうしても受け取らないといけない通知があってもカスタマイズで受け取れるから安心💓

勉強中の通知はOFFになっているか?おやすみモード

勉強用タイマーアプリを使っているか?

勉強にはタイマーを使うと、勉強時間が可視化されて集中しやすいです!

「スマホを見る=勉強に戻るスイッチ」になるようなアプリを使うと◎

おすすめアプリ
  • Focus To-Do(ポモドーロ法×タスク管理)
  • Forest(スマホを触らないほど木が育つ)
  • Study Bunny(勉強時間を記録&報酬がもらえる)
Moe

YouTubeのポモドーロ法×Lofi Musicもオススメ💓

ホーム画面を勉強専用にしているか?

SNSを開くのは習慣というより“クセ”です。

見える場所にあるだけで無意識にタップしてしまうので、SNSアプリは2ページ目以降に移動 or フォルダの奥に隠すのがおすすめ✨

Moe

集中モードの設定で、勉強中は勉強アプリだけを集めた画面しか出さないようにするのも可能だよ!

勉強中はスマホを物理的に遠ざけているか?

もしスマホを全く勉強に活用しない場合、アプリや設定だけでは限界があります。

目に入らない距離に置く、引き出しにしまう、機内モードにするなど、物理的な対策も大事です📝

👉「勉強中はスマホは机の上に置かない」と決めておくと行動が変わります。

iPadの中を「デジタル文房具」に整える

iPadを活用して勉強に使える「デジタル文房具」にしたい!

そんな人はiPadの設定も工夫してみましょう💓(スマホにも活用可能)

iPad環境チェックリスト

  • フォルダを科目・目的別に整理(例:英語/韓国語/資格)
  • GoodNotesやNotabilityのテンプレは最小限に厳選
  • 勉強中だけ使うホーム画面(アプリ数絞る)を作ると◎

フォルダを科目・目的別に整理(例:英語/韓国語/資格)

iPadはアプリもファイルも多くなりがちなので、目的別に分けておくと迷わず行動に移せます。

フォルダの分け方
  • 📂 語学学習(英語/韓国語/フランス語 など)
  • 📂 資格対策(TOEIC、TOPIK、HSKなど)
  • 📂 メモ・ノート(GoodNotes、Notion、Appleメモ)
  • 📂 参考資料(PDF・スクショなど)
ipasフォルダを科目・目的別に整理(例:英語/韓国語/資格)

👉アプリやファイルを目的で“ひとまとめ”にしておくことで、何をするかが明確になり、誘惑を回避できます。

Moe

ショートカットやウィジェットを活用しよう💓

GoodNotes等のテンプレは最小限に厳選

可愛いテンプレやノートを大量にダウンロードしてしまうと、逆に迷って手が止まります😓

大事なのは、「使うノートはいつもこれ!」と決めておくこと。

  • 目的別に1つずつでOK(例:語学→横罫/スケジュール→週間プラン)
  • 表紙やカテゴリごとに色やタイトルを統一して、開いた瞬間に内容がわかるように

👉テンプレの厳選=迷いを減らす=集中しやすくなる

勉強中だけ使うホーム画面(アプリ数絞る)を作ると◎

iPadOSではホーム画面を複数作れるので、「勉強モード専用ページ」を作るのがおすすめ!

  • 1ページ目:GoodNotes/辞書アプリ/リファレンス系(例:DeepL, ChatGPT)だけに絞る
  • SNSや動画系アプリは別ページ or Appライブラリに追いやる
  • 壁紙もシンプル or モチベが上がる画像に変える

👉見えるアプリが変わるだけで、脳のスイッチが切り替わりやすくなります。

Moe

勉強モードをつくるとやりやすいよ💓

勉強中だけ使うホーム画面(アプリ数絞る)を作ると◎

パソコンも「勉強モード」に最適化

パソコンはスマホやiPadよりも自由な分、誘惑も多いです!

ただしChromeエクステンションなど便利な機能も多いので、活用していきましょう✨

パソコン環境チェックリスト

  • エクステンションを活用して“誘惑をブロック”
  • 勉強サイトをまとめたブックマークフォルダを作る
  • 勉強専用の「ユーザーアカウント」を作る

エクステンションを活用して“誘惑をブロック”

エクステンションを活用して“誘惑をブロック”

Chromeなどのブラウザには、集中力UPのための拡張機能がたくさんあります📝

SNSやYouTubeなど、つい開いてしまうサイトを自動で制限するのがポイント!

Moe

私はBlockSiteを使ってます✨

勉強サイトをまとめたブックマークフォルダを作る

勉強サイトをまとめたブックマークフォルダを作る

ネットで勉強しているとき、「検索中に余計なページに流れてしまう…」という経験、ありませんか?

あらかじめ「勉強中に使うサイトだけをまとめたフォルダ」を作っておけば、迷う時間が減り、集中力も続きます。

フォルダ分け例

  • 📘 語学学習:中国語/英語/フランス語など言語別に分ける
  • 📚 勉強用動画:YouTube(教育チャンネルのみ)動画をまとめる
  • 💡 作業サポート:ChatGPT/Google Docs/Quizletなどのサイトをまとめる

👉アイコンやフォルダ名もシンプルにして、視覚ノイズを減らすと◎

勉強専用の「ユーザーアカウント」を作る

YouTubeやGoogle検索は、普段使っているアカウントだとおすすめ欄が誘惑だらけに…😓

そこで、「勉強用のユーザーアカウント(またはブラウザプロファイル)」を作るのも超おすすめです。

勉強用アカウントでできること
  • YouTubeの関連動画を一掃(勉強系だけを育てる)
  • Chromeの拡張機能・ブックマークを完全に分けられる
  • Gmailやカレンダーも勉強専用に分けられる

👉ログイン時のアカウント切り替えで、「今は勉強モード」と気持ちもONに切り替わります。

Moe

私は語学学習用のYouTubeチャンネルを作りました📝

習慣化するための「ミニ儀式」を決めよう

人って、めんどくさがりなんです😓

「勉強しよう」と思っても、机が汚い・スマホが手元にある・資料がどこにあるかわからない……

そんな状態だと、“やるまでの距離”が長すぎて、結局やらない。

だからこそ、「勉強する前の流れ」をルーティン化=ミニ儀式化しておくのがおすすめです。

ミニ儀式例内容
① 机を1分間拭く雑巾やウエットティッシュで机をサッと拭くだけ。汚れだけじゃなく気持ちもリセットできる
② タイマーをセットするまずは5分でもOK!「時間を区切る」ことで行動に入りやすくなる
③ アロマや香りを使うペパーミントやレモングラスの香りをかぐと、脳が「集中モード」に切り替わりやすい
④ Lo-fiなどのBGMを流す無音が苦手な人は、カフェ音・雨音・Lo-fiなどを小さく流すと◎
⑤ 目標を声に出す・書く「今日は英語30分やる!」と口に出すだけでも、自分にスイッチが入る
Moe

私は飲み物を入れて、髪の毛を結ぶことでいつも勉強モードに入っています📝

【まとめ】集中は、やる気よりも“仕組み”で作ろう。

「やる気が出ない…」「スマホを触ってしまう…」そんな日があっても大丈夫。

それはあなたの意思が弱いんじゃなくて、“集中できる仕組み”がまだ整っていないだけかもしれません。

今回紹介したように、

  • 机の上を片付ける
  • スマホの通知を切る
  • iPadやパソコンを勉強用に整理する
  • 勉強前の“ミニ儀式”を習慣化する

こうしたちょっとした工夫を積み重ねるだけで、「よし、やろうかな」と思える瞬間が、自然と増えていきます

勉強が“がんばるもの”から、“やりやすいもの”に変わったとき、継続も、成果も、あなたのペースでついてくるようになります。

机の上を片付けるでも、通知をOFFにするでもOK。行動を変える第一歩は、ほんの5秒の「環境調整」から

自分に合った集中スタイルを見つけて、勉強がもっと楽しく、もっと続く時間になりますように✨

Moe

他にも言語学習×モチベーションに関する記事を書いています📝

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次