instagramで日々の勉強載せてます✎

内向型マルチリンガルが教えるHSPがやると疲れる英語学習法【言語学習】

英語を学ぶって、楽しいはずなのに――なぜか毎回どっと疲れる。やる気はあるのに続かない😓

そんな風に感じたことはありませんか?

実はそれ、あなたの性格特性に合っていない学習法を選んでしまっているせいかもしれません!

Moe

内向型HSPマルチリンガルのMoeです💖

私自身、HSP(Highly Sensitive Person)であり、内向型。

人混みや大きな音、他人の視線、急かされる空気…そんな環境ではエネルギーが一気に削がれてしまいます!

でも、そんな私でも英語だけでなく、フランス語・韓国語など、いくつかの言語を習得してきました📝

だからこそ言えるのは、「英語学習=こうあるべき」という固定観念を、一度手放すことがとても大切だということ。

今回は、HSPタイプの人がついやってしまいがちだけど、実は疲れやすくなる学習法を紹介します📝

「なんだかしんどい…」の正体を一緒に探って、自分に合った“無理しない英語学習”のヒントを見つけていきましょう🌿

この記事を書いた人
  • カナダ・バンクーバー在住の保育士
  • フランス語・韓国語・中国語・英語を学ぶ多言語学習者
  • 日本生まれ日本育ちの純ジャパ
  • 海外文化・語学学習に関するブログを4年以上運営中

Moeです♡

目次

まずHSP×内向型とは?

内向型マルチリンガルが教えるHSPがやると疲れる英語学習法【言語学習】まずHSP×内向型とは?

「HSP(Highly Sensitive Person)」とは、感受性が強く、外からの刺激に敏感な人のこと(病気ではありません)

私自身もこのHSPの特徴にかなり当てはまります✨

例えば……

  • 人混みや騒がしい場所が苦手
  • ノイズが多いと一気に集中力が落ちる
  • 映画や本の感情シーンに深く入り込みすぎてしまう
  • ちょっとした一言にも心が揺れて、あとで何度も思い返してしまう

さらに私は内向型でもあり、誰かと一緒にいるよりも、

「ひとりで静かに過ごす時間」でエネルギーを回復するタイプです。

そんな私がこれまで英語だけでなく、フランス語、韓国語などを学んできた中で、「これは全然向いてなかったな…」「頑張ってるのにめちゃくちゃ疲れる…」と感じた学習法がいくつもありました。

HSPがやると疲れる英語学習法

HSPがやると疲れる英語学習法

意識高い系・スパルタ系英語インフルエンサーの真似

SNSでよく見かける「朝4時に起きて音読!」「1日8時間勉強!」「毎日オンライン英会話」
こういう超ストイックな学習スタイル、見てるだけでちょっと焦りませんか?

私も一時期、朝早起きして勉強・1日〇時間系は憧れて真似してみたことがあります。

でも結局、他人と自分を比べて疲弊するだけでした😓

  • 追い立てられるような「やらなきゃ感」
  • 他人のハイテンションや圧に巻き込まれる感じ
  • ノルマ的な勉強に対するプレッシャー

HSPにとってこれらの感情は、勉強そのものを嫌いにさせるレベルでメンタルに悪いです!!!

勉強は時間やストイックさが全てではありません。ゆるく勉強しても語学は身に着きます💖

大切なのは、誰かのやり方を完コピすることじゃなくて、「疲れずに続けられる自分のスタイル」を見つけること

おすすめ代替案

自分に合ったペースで、「今日はこれだけできた!」と安心できる小さな目標を設定するのが◎
特に最初は英語日記を1行だけ書く、単語を5つだけ覚える、などの“ゆる学習”でOKです。

勉強に課金しすぎる(元を取らなきゃプレッシャー)

「せっかく有料アプリに登録したんだから、ちゃんと使わなきゃ」「月額払ってるし、毎日やらないと損する…」

そんな風に“元を取らなきゃ”というプレッシャーに押しつぶされてしまうのは、HSPタイプの人によくあること。

私自身も、「これは自己投資だから!」と高額な教材(数万円)に手を出してしまい、結局使いこなせず、自己嫌悪に陥った経験があります😓

🧠 なぜ疲れる?

HSPは「やらなきゃ」と思う気持ちが強くなりがち。
やらない=ダメな自分、と思い込んでしまい、学習そのものが“プレッシャー”になってしまうのです。

語学の学習って、最初はアドレナリンが出てやる気MAXになりますよね。

「これもいいかも!あれも使ってみたい!」と、つい色々な教材やアプリに手を出したくなります。

でも実際には、“ワクワクの勢い”で買ったものが、数週間後にはほこりをかぶってしまうことも…

おすすめ代替案
  • まずは無料アプリや教材で“続けられるか”を試す
  • 課金するなら「ちゃんと使うために」ではなく、「使いたいから」にする
  • 「元を取る」のではなく、少しでも楽しく学べたらOK!くらいの気持ちで◎

課金すればするほど勉強が楽になる…とは限りません。

HSPさんにとっては「お金」と「学習」が結びつくことで、学びがストレスになってしまうこともあるんです。

自分の心の余裕を最優先に、“ちょっとだけでも続けられる”方法を選びましょう🌿

ネイティブの高速英語に無理についていく

ネイティブの英語って、慣れていないとほんっとうに早いですよね😓

リスニングテストではわかるのに、実際の英語動画になると「何ひとつ聞き取れない…」なんてこと、ありませんか?

私も新しい言語を学ぶたびに「ネイティブのスピードに早く慣れなきゃ」と思いつつ、聞くのがストレスになりがちでした!

時には洋画やYouTubeを“修行”のように観続けていたことだってあります......

でも…ほとんど何も頭に入ってこないまま、ただ疲れるだけ😢

HSPタイプにとっては、意味が取れない音の洪水は脳にとってかなりのストレスなんです。

🧠 なぜ疲れる?

「聞かなきゃ」「ついていかなきゃ」というプレッシャーの中で、理解できないまま聞き続けると、
脳が情報処理に追われてパンク寸前。勉強したはずなのに、どっと疲れて終わります。


最初から速いスピードは誰にとってもストレスなので、「聞き取れるレベルから始める」「自分のレベルに合った適切な動画・音声」を選ぶことが重要です💖

例えば、子供向け+字幕付きの動画を見たり、短め・ゆっくり英語のPodcast(台本付きならベスト)を選んだりすることで英語リスニング力を難なくレベルアップさせることができます!

Moe

発音・フォニックスなど英語の基礎から学ぶのもリスニング上達のコツです✨

created by Rinker
¥1,980 (2025/05/29 04:51:43時点 Amazon調べ-詳細)

「毎日誰かと話さないと上達しない」という思い込み

「英語を話せるようになりたいなら、とにかく会話あるのみ!」こんなアドバイス、よく見かけますよね。

でも、HSPにとって“人と話す”という行為そのものが、実はかなりエネルギーを使うものなんです。

🧠 なぜ疲れる?
  • 相手の反応を気にしてしまう
  • 言葉を探しながら話すのに神経を使う
  • 終わったあとに「変なこと言ったかも…」と反省会をしてしまう


現在はオンライン英会話なども人気の英語学習法ですが、正直なところ私は「オンライン×1対1」でも疲れます(笑)

そんな英会話が苦手な内向型さんに朗報!!!実は英会話は一人でも上達することが可能です✨

1人でできるおすすめ英会話練習法
  • 独り言英会話(1人でぶつぶつ練習)
  • 英語日記やブログなど“書くアウトプット”

これだけでも十分効果的!今はChatGPTなどAIにも頼ることできるので、相乗効果で大きな力になります!

特に書くアウトプットは、人目を気にせず、自分のペースで表現できるので、HSPにはぴったり💓

ハロートーク

自分の力試しをしたい時は、 チャット型の言語交換アプリ「HelloTalk」もおすすめです✨(無料)

HelloTalkがHSP・内向型にやさしい理由
  • 会話ではなく“テキスト中心”なので、プレッシャーが少ない
  • タイムライン投稿で、自分の英作文を添削してもらえる(声を出さなくてもアウトプット可能)
  • 自分のタイミングで返信できるので、相手に合わせるストレスがない
  • 興味のある投稿だけに「いいね」やコメントできるので、無理なく他の学習者と関われる
  • 世界中の学習者とゆるくつながれるから、英語を学ぶモチベーションも保ちやすい

【まとめ】英語学習は「自分に合うペース」でいい

今回は、HSPタイプの人がついやってしまいがちだけど、実は疲れやすくなる学習法を紹介しました📝

英語学習といえば、
「会話中心でアウトプット命!」
「とにかくネイティブに触れよう!」
「朝活・英語漬けで人生変えよう!」
といった“王道”がたくさんあります。

でも、それがすべての人に合うとは限らないんです。

HSPや内向型の人にとっては、
「疲れないこと」=「続けられること」=「上達への近道」

無理してがんばるより、

  • 心が落ち着く学習法
  • 自分のテンポに合ったツール
  • プレッシャーの少ないアウトプット方法

を選んで、じっくり・ゆるやかに続けていくことの方が、実はずっと効果的なんです。

疲れない英語学習は、あなたの「好き」がもっと伸びるきっかけになるはず🌿

誰かのやり方じゃなく、“あなたのやり方”で言語と向き合っていきましょう💓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次