instagramで日々の勉強載せてます✎

Canadian Dental Care Plan(CDCP)の加入方法【カナダ歯科保険】

こんにちは~ Moeです💖

カナダの歯科治療が高額なのは有名ですよね!

日本のように健康保険でカバーされることもほとんどなく、「虫歯一本で数万円…」という話もよく耳にします🦷💸

でも最近、大きな変化がありました!

Canadian Dental Care Plan(CDCP)という新しい公的歯科保険制度が始まり、多くの人が無料または割安で歯科治療を受けられるようになったんです✨

今回は、このCanadian Dental Care Plan(CDCP)の加入条件や申請方法、注意点をわかりやすくまとめました📝

目次

Canadian Dental Care Plan(CDCP)とは?

Canadian Dental Care Plan(CDCP)とは?

CDCP(カナディアン・デンタル・ケア・プラン)は、カナダ政府が提供する公的な歯科保険制度です。

これまで歯科治療はほとんどが自己負担でしたが、このプランにより、収入に応じて最大100%までカバーされるようになりました。

最初は子供やお年寄りのみ対象でしたが、現在は段階的に対象者が拡大されていて、2025年には多くのカナダ在住者が対象になります。

調整後世帯純所得CDCPがカバーする割合自己負担額
$70,000未満CDCPが定める料金の100%をカバー0%
$70,000~$79,999CDCPが定める料金の60%をカバー40%
$80,000~$89,999CDCPが定める料金の40%をカバー60%

「CDCPが定める料金」とは、カナダ政府と保険会社(Sun Life)が設定した基準価格です。
一部の歯科医院では、この金額よりも高い診療費を請求する場合があり、その差額は自己負担となります。

Moe

ワーホリや留学生でも条件を満たせば加入できる!!

CDCPの加入方法と流れ

CDCPの加入方法と流れ

CDCP(カナディアン・デンタル・ケア・プラン)への加入はオンラインで簡単にできます📝

1. 加入条件を確認しよう

まずは自分が対象かどうかをチェックしましょう!

CDCPの加入条件
  • 世帯年収が9万ドル未満
  • カナダに居住して税金を納めている(SINあり)
  • 歯科保険に入っていない(会社など)

世帯年収が9万ドル以下なので正直2人以上の家庭(コモンロー含めて)は加入が厳しいです。

ただし、歯科保険が会社から提供されていない独身・低所得者には超ラッキーな制度✨

上記すべてに当てはまる場合、CDCPに申し込めます📝

2. オンラインで申請

申請は公式サイトから行います。

情報を入力するだけなので、5分ぐらいでサクッと終わります💖

必要なもの

  • 社会保険番号(SIN)(子どもが対象の場合は、可能であれば)
  • 生年月日
  • 氏名(フルネーム)
  • 自宅住所および郵送先住所
  • 政府の社会プログラムによる歯科保険の有無(該当する場合)
  • 本人および配偶者または事実婚パートナー(該当する場合)は、前年のカナダでの確定申告を完了し、「納税通知書(Notice of Assessment)」を受け取っていること
Moe

昨年度のタックスリターンを済ませてNOAを受け取っていることが条件だよ!

3. 承認を待つ(数日~)

申請後は承認まで人によりますが、私は3日で結果が出ました!

ネットでチェックも可能ですが、家に紙で届けるようにも設定可能です。

ただこの時点では「カバー率」「カバー開始時」がわかるだけで、保険の利用にはカードの発行が必要になります📝

Moe

私は6月9日に申請→12日に結果が見えて、カバー開始は6月30日からでした!

4. カードを申請(Sun Lifeから届く)

CDCPカードを申請(Sun Lifeから届く)

承認されると、Sun Lifeから保険カードが郵送で届きます📝(申請から1週間程度)

このカードを使って提携している歯科医院で診療を受けられるようになります!

Moe

カナダの郵便は不安定なので早めに申請しておこう!

5. 歯医者を探して利用開始!

CDCPを使って歯科治療を受けるには、CDCP対応の歯科を探さなければいけません!

といっても街中の歯医者でCDCPに対応しているところは多いので、かかりつけが対応していればラッキー✨

こちらのサイトからCDCP対応歯科を探すことができます📝

【注意点】すべてがカバーされるわけではない!

残念ながら、CDCPを持っていれば100%カバーでも何でもかんでもカバーされるわけではありません。

ホワイトニング・矯正・審美治療などは対象外で、そもそも歯科医院によってはCDCPを受け付けていないところもあります!

年収に応じてカバー率は変わりますが、有効期限は1年で毎年見直し(再申請)が必要です。

また、ほとんどの場合で費用の一部を請求されるので支払い0にはならないことを覚悟してください!

CDCP使ってみて実際どうだった?

先日さっそくCDCPを使って近所の歯医者で歯科検診(レントゲンなし)をしてもらいました!

Moe

私は嬉しいのか悲しいのか100%カバーです(笑)

その結果は……

CDCP使ってみて実際どうだった?

検診代67.2ドルから53.06ドルが保険で支払われ、私が支払ったのは14.14ドルのみでした👏(20%程度)

ついでに、気になっていた親知らずの見積もりを出してもらいました。

CDCP使ってみて実際どうだった?親知らず

親知らず3本で本来1392ドルのうち1226.91ドルが保険から支払い(予定)で、自分が払わないといけないのは165ドルのみでした💓

Moe

今年4本で1800ドル以上支払う予定だったから感激😢

【まとめ】CDCPに入れる人は早めに加入すべき!

CDCPは、カナダで生活する人にとって非常に心強い制度です🦷✨

これまで「高すぎて歯医者に行けなかった…」という人にとって、大きな助けになります。

特に年収が少なめの学生・新移民・パートタイマーなどにはメリット大!

対象になっている人は、早めに申し込んで損はありませんよ💡

ぜひ参考にしてみてください!

Moe

他にもカナダ生活に関する記事を書いています📝

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次