こんにちは~ Moeです💖
カナダに来てからもう少しで4年目突入、今のデイケア(0-2歳児)で働き出して1年半ほど経ちました!
デイケアでECEとして働く傍ら、カナダに残り続けるためにフランス語を勉強したり、ピラティスや新しい趣味に手を出したり、平日でも割と活発に動くようにしています。
今回は、カナダ保育士の1日スケジュールを紹介します📝
- カナダ・バンクーバー在住の保育士
- フランス語・韓国語・中国語・英語を学ぶ多言語学習者
- 日本生まれ日本育ちの純ジャパ
- 海外文化・語学学習に関するブログを4年以上運営中
Moeです♡

カナダに残るために努力するカナダ保育士の1日スケジュール【仕事前】
仕事がある平日、いつも起きるのは7時10-15分前後です✨
朝ご飯がないと絶対に体力が続かないので、ご飯(トースト)+副菜数種類を食べるようにしています!
朝ご飯を食べながら、iPadでフランス語のニュース(20minutes)を読んだり、HelloChinese(中国語アプリ)のストーリーを聞いています。

朝ご飯を食べて身支度を終えると、いつも通りの動きやすい服(大概Tシャツ+レギンス)に着替えて出発!!

最近引っ越して自転車通勤が始まったよ💓
カナダに残るために努力するカナダ保育士の1日スケジュール【仕事中】


8:30:オープン&朝スナック
私の働いているデイケアは8時半にオープンするので、早番の私も8時半スタート出勤です💖
大概開園を待っているファミリーがいるわけでもないので、私も毎日8時半ぎりぎりに着きます!
オープン作業のゴミ箱に袋をセッティングしたり、音楽を付けたり、朝のスナックの準備をしていると、子供がぞくぞく登園してきます✨



私の園では、子どもが入園してすぐに朝スナックを食べます👏
小さなべビ達にはスナックをスプーンで食べさせたり、食べ終わった子供は手を洗わせて遊びに移行させたり、入園してきた子どもの対応をしていると、すぐに10時前に……
10:00:おむつ替え(1度目)
私のデイケアでは1日3回のおむつ替え時間があります📝
1度目が10時なので、9時55分ほどからオモチャの片づけをして子ども全員をカーペットの上に呼びます。
1人の先生がおむつ替え、もう1人はスナック・ランチ後の掃除係なので、その日の担当によって仕事も変わります✨
おむつ替えをしている間はカーペットの上で待っている子どもたちと歌を歌ったり、サークルタイムの準備を!
10:15:サークルタイム
カナダのデイケアでは、1日の中に必ずあるサークルタイム!
日本で言う朝の会みたいな感じで、歌を歌ったり、ABCを学んだり、数字を学んだり、絵本を読んだり、グループで活動する時間です✨
私のデイケアでは担当が週替わりで決まり、1人の先生がサークルタイムを1週間ずつ担当します。
私は毎回オープニング➤数字➤カレンダー(曜日・天気)➤絵本➤歌➤ダンスの流れが多いです!(月替わりテーマによる)



子どもの反応が大きいと私も嬉しい💓
10:40:外遊び
サークルタイムが終わると、外遊び(もしくはアート)の時間です✨
カナダ・BC州のデイケアでは外遊び時間毎日1時間が義務なので、できる限り外で遊ぶようにしています!
外がぬかるんでいる・雨が降っている時はMuddy Buddy(雨合羽)を着させたり、夏は日焼け止めを全員に塗ったり、狭いスペースで行うのでなかなかカオスになる準備時間です(笑)



外遊びではシャボン玉が大人気💓
11:30:ランチ
外遊びを終えて、手洗いを終えるとすぐにランチ時間です✨
私のデイケアは全て家から持ち込むスタイルなので、子供のお弁当を温めたり、食べる手伝いをしたり……
朝と同様に食べ終わった子供は手を洗わせて、遊びに移行させます!
みんなが食べ終わると、1人の先生が子供を見て、もう1人の先生が皿洗い・食事したエリアを掃除します📝



ご飯を食べた子供は元気いっぱい!!
12:30:おむつ替え2回目
12時半になると昼寝前の2度目のおむつ替えです。
1度目と同様にサクッと全員のおむつをチェックして、1人ずつ替えていきます💓
12:45:昼寝時間(休憩)
全員のおむつ替えが終わると、あっという間に昼寝時間です。
ほぼ毎日子供たちはすぐに寝てくれるので、私は布団を掛けるとすぐに部屋を離れて休憩を取ります✨
お昼ご飯は毎日タッパーの中に、オートミール+おかずを入れた適当冷凍弁当です!
人に見せられないレベルの適当弁当ですが、この後すぐに昼寝部屋で横になるので軽い方が自分の体に合ってます(笑)
自分のランチが終わると、もう一人の先生と入れ替わりで昼寝部屋に入って子供の隣に座ります。



暗い昼寝部屋で過ごす時間が2時間ほどあるので、とにかく眠い!!
iPadで語学(仏・韓・中)を勉強したり、作業をしたり、できる限り時間を無駄にしないようにはしています😓
Kindle Unlimitedに加入しているので、iPad一つでいろんな教材をざっと見できる💓
ちなみに契約上の休憩時間自体は30分ですが、ずっとこんな感じなのであまり気にしたことありません(笑)


15:00:おむつ替え3回目
昼寝を終えて15時になると、最後の3度目のおむつ替えです📝
おむつ替えの担当じゃない場合は、おやつの準備をします!
15:10:午後スナック
おむつ替え・手洗いを終えた子どもから、続々と午後スナックを食べ始めます。
スナックは朝も午後もバナナ・ブルーベリーなどのフルーツ・クラッカーなどが多いです📝



子供のスナックを見ると旬のフルーツがまるわかり✨
スナックを終えると、また順番に手を洗って、自由遊びに移行します💓
大体16時前ぐらいから、徐々に保護者の迎えが来るようになります……
16:10:外遊び
掃除担当がスナック後のエリア清掃を終えると、全員のおむつをもう一度チェック&必要な場合は交換
全員が準備できると、また朝と同様に外遊びに行きます💓
外遊びをしていると保護者がどんどん迎えに来るので、子どもを見送ります!!
16:45:退勤
子どもが全員帰宅もしくは退勤時間になると、すぐに荷物をまとめて退勤です✨
No accidentが一番幸せなので、怪我など何もなかった日は清々しい気持ちでデイケアを後にできます!
カナダに残るために努力するカナダ保育士の1日スケジュール【仕事後】
仕事を終えると、大概17時前後に帰宅します🏠
引っ越したばかりでまだ夜のルーティンは試行錯誤中ですが、外出予定がない場合はとにかくシャワーは1番最初に済ませます!!
シャワーを済ませた後は、フランス語・韓国語・中国語の勉強➤料理・夜ごはん➤ABAの勉強など、いろいろしているとあっという間に23時ぐらいに😓


永住権を目指してフランス語を本気でやっていた時は夜2時ぐらいまで起きても平気だったのですが、最近は健康のために24時には寝るようにしています!



平日は時間が過ぎるのが本当にあっという間ですよね😢
【まとめ】「残るために努力する」カナダ保育士のリアル
2025年は「カナダ移民氷河期」と言われており、ビザや永住権の取得はこれまで以上に難しくなっています😓
ただでさえ厳しい状況の中で、外国人としてECE(保育士)として働く毎日は、決して「仕事だけ」で終わりません。
日中は子どもたちの対応で体力を使い果たし、仕事後は将来のためにフランス語や勉強に時間を割く日々。
でも、この努力がすべて「カナダに残り続けるため」に必要なステップだと思うと、不思議と頑張れるんです💪✨
ただ仕事をこなすだけでなく、未来の選択肢を広げるために勉強を続けることもまた、移民としてのリアル。
保育士として子どもたちと向き合いながら、自分自身の未来も育てているような気がします🌱
厳しい時代だからこそ、毎日の積み重ねがいつか大きな力になると信じています。
カナダでECEを目指したい方や、海外で長く暮らしていきたい方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです💓



