instagramで日々の勉強載せてます✎

【体験談】ハロートークで出会い目的の人を見分ける方法【安全に外国語学習】

韓国語や英語を練習したくて、言語交換アプリ「ハロートーク」を使ってみたいけど、知らない人と話すのはちょっと不安😥

そんなふうに感じたことはありませんか?実は私もそうでした!

Moe

こんにちは、ハロートーク使用歴7年以上のMoeです📝

これまでハロートークを通して素敵な交流もたくさんありましたが、その一方で、「あ、この人ちょっと危ないかも?」と感じた経験もちらほら。

今回は、ハロートークを使うときに気をつけたい「出会い目的の人の見分け方」と、安全に言語交換を楽しむためのポイントを紹介します📝

これを読めば、出会い目的・危険人物を避けつつ安心して学習を楽しむ方法がわかりますよ😊

目次

ハロートークは便利だけど、出会い目的の人もいる!

ハロートークは便利だけど、出会い目的の人もいる!

ハロートークは、外国語を勉強する人同士が繋がれるとっても便利なアプリ📱

韓国語・英語などあらゆる語学勉強に役立ちます!

Moe

私も今はフランス語の会話練習に使っているよ❤

でも、便利だからこそ注意も必要😓

中には「言語交換」と言いながら、実際は出会い目的で使っている人もいます……!

では、どうやってそんな人を見分けるのか?次の章で詳しく紹介していきますね✍

【出会い目的の見分け方】ハロートークではこんな人には注意!

【出会い目的の見分け方】ハロートークではこんな人には注意!

私の体験も交えて、危険信号をいくつか挙げてみます⚠️

  • やたら「可愛い」「美人」と褒めてくる(初対面でいきなり褒めすぎ)
  • すぐにLINEやInstagramに誘ってくる
  • 顔写真を要求してくる(「ビデオ通話しよう」ともしつこい)
  • 下ネタや恋愛系の話題に持っていこうとする
  • 個人情報を聞き出そうとする(住んでる場所・年齢・仕事など)

こういう人たちは、正直「言語交換が目的じゃないよね?」と思ってしまいます💦

特に女性ユーザーは、変な誘いを受けやすい印象があります……!

Moe

偽のイケメン・美女写真を使っている人もいるので注意してね!

ハロートークを安全に使うためのコツ10選

ハロートークを安全に使うためのコツ10選

私が普段から意識している「安全対策」はこちら🧠

  1. 顔写真は載せない(ペットや風景がおすすめ)
  2. 年齢・居住地などは非公開にする設定に
  3. 自己紹介に「出会い目的NG」と書く
  4. TL(タイムライン)を活用して、信頼できる人を選ぶ
  5. 「Hi」だけのメッセージには返信しない(コピペ感ある人もスルー)
  6. すぐに距離を詰めようとする人はブロック!
  7. 不快な内容は即・通報&ブロック
  8. ビデオ通話・写真共有は仲良くなってから
  9. 信頼できる人とだけ会話を続ける
  10. ちょっとでも違和感を感じたら距離をとる勇気を!

ハロートークの利用にあたって、変な人に当たらないために自分から取れる策は実はたくさん!

ネット上・そうでないにかかわらず、変な人は大概最初の方から距離の取り方がおかしいことが多いです。

手っ取り早い話、言語パートナー選びにおいて異性を避けるのも一つの手です!(同性でも変な人はたまにいますが)

個人情報の公開に気を付けたり、相手の言うことを真に受け取らないことが大切です📝

Moe

ハロートークの利用者数はごまんといるので、違和感を感じたらすぐに次のパートナーを探しましょう✨

私がハロートークで出会った危険人物

ハロートークを始めた当初は、私も危機管理がなっていなかったので何人かの危険人物に遭遇しました😅

LINEの交換後に〇〇写真が…..

私が高校生のころに英語学習目的でハロートークを利用していたところ、とあるハワイ在住男性と会話が始まりました。

自然とほぼ毎日のように会話が続き、数日後にはLINEに移行することに!

彼は日系人だったので特にLINEの利用(海外でLINE使わない国が多い)も怪しいとも思わず、普段通りに会話をしていると急に…..

男性器の写真が送られてきました!!!!

もちろん私はすぐに彼をブロックし、その後連絡は一切とっていません😿

数年に渡ってネトストしてくる男性

これは私がまだ高校生のときに、言語交換アプリで出会ったポーランド人男性との話です📝

最初は普通に会話していたのですが、だんだんブラックジョークが増え、日本について少しバカにするような発言も……

私としては会話の方向性に違和感を感じて、思い切ってLINEをブロックしました!

ただ、すでにメールアドレスを教えてしまっていたのが失敗でした💦

そこからなんと、数年にわたって「元気?」「最近どう?」といった“近況報告&返事待ち”メールがポツポツ届き続けたんです😓

中には「来年日本に行くから案内してよ!」なんて厚かましいお願いも……。

もちろん、私は一度も返信していません。

さすがに今は完全に連絡が途絶えましたが、ずっとネット越しに見張られているような気がして、正直かなり怖かったです。(FBもブロック済)

Moe

個人情報には気を付けよう😅

ネットの出会いは慎重に!

ハロートークネットの出会いは慎重に!

最近はマッチングアプリが主流になってきた影響か、「ネットで人と繋がること」に対する抵抗が少なくなってきていますよね。

でも、だからこそ忘れちゃいけないのが「ネットはネット」ってこと。

どれだけ楽しく会話が続いても、「この人いい人かも……」って思っても、相手の本当の姿はすぐにはわかりません!

特にハロートークのような言語交換アプリでは、あくまで“学び”が目的。

出会い目的の人とはしっかり線引きして、安全に学習を楽しんでいきましょう💡

【まとめ】ハロートークを使うなら、出会い目的の見分け方を知っておこう!

今回は、ハロートークを使うときに気をつけたい「出会い目的の人の見分け方」と、安全に言語交換を楽しむためのポイントを紹介しました📝

ハロートークはとても便利な言語交換アプリですが、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

「この人、なんか変かも…?」そんな直感はたいてい当たります😌

特にこれから使おうとしている方、慎重派さんには以下の3つを心に留めてほしいです👇

  • プロフィール設定は慎重に(顔写真や個人情報は非公開もOK)
  • 自己紹介で出会い目的をお断りする文言を入れる
  • 違和感を感じたら、即ブロック&通報!

安全に使えば、ハロートークは本当に学習の強い味方になりますよ💬✨

「言語交換アプリはちょっと怖いかも…」と思っていた方の参考になれば嬉しいです🌿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次