こんにちは~ Moeです💖
日本ではピラティスの「ピ」の字とも無縁だった私ですが、バンクーバーで暮らしていると、周りにピラティスやスピンクラスなど運動をしている人が多く、私もなんとなく約1年前にピラティスを始めることになりました!!
基本は週1のグループクラス。最初は友達と一緒に通っていましたが、徐々に一人でも参加するように。
そのうちハマってしまい、通っていたスタジオでいろいろあったことをきっかけに、今年6月からはグループを辞めて個人スタジオでマンツーマンをスタート✨
今は2カ所を掛け持ちして週2ペースで続けていますが、ピラティスを始めてから本当にいいことがたくさんありました💓
今回はその中でも、「なんとなく始めたピラティスが、勉強モチベーションまで上げてくれた話」を紹介します📝
運動苦手がピラティスを始めて感じたメリット5選

ストレス発散でメンタル安定
特に去年から今年の春にかけては、毎月のようにフランス語試験を受けていたので、常にストレスとの戦いでした😢
その中で週1のピラティスが、まさに“リフレッシュタイム”✨
正直ピラティスはそこそこお金がかかります!!(グループなら1回4000円・マンツーマンならその2倍ほど)
でも、その分「お金を払えている自分えらい!」「ちゃんと自分の体をケアできている!」と感じられて、自己肯定感もアップ💓
勉強で焦ったり落ち込んでも、ピラティス後はスッキリしてまた机に向かえる。
気づけば、私にとって“リラックスしながら自己肯定感を高める時間”になっていました。

「やればできる」感覚が勉強にも波及
ピラティスのレッスン中には、たまに笑っちゃうくらい全然できないエクササイズもあります(笑)
昔から運動音痴で体も硬いので、決して得意な方ではないんです!!
それでも、毎回の積み重ねで苦手なポジション・エクササイズが少しずつできるようになる✨
この経験が、まさに勉強と似ているなと感じました。
「語学も資格も、一度で完璧にできるわけじゃない。練習を重ねれば必ず変わる」そう思えるようになってから、勉強への忍耐力が増えた気がします💓

少しずつできるようになる感覚がクセになる!
体の疲れが取れて集中力アップ
いや、もちろんピラティスは疲れます(笑)
1時間しっかり体に負荷をかけるので、レッスン中は「きつい~!」ってなることも多いです!!
でも不思議と、終わったあとは体が軽くなったような爽快感があるんです💖
ピラティスは腹式呼吸が大事なので、姿勢だけでなく呼吸まで整って、全身がスッとリセットされる感覚。
そのおかげで、レッスン後でも机に向かう気持ちになれるし、普段の生活でも長時間座って勉強しても疲れにくくなりました。
「体を整えることが、そのまま集中力アップにつながるんだ!」と実感しています✨


習慣化のリズムがついた
毎週ピラティスに通うことで「決まった時間に取り組む」習慣が自然と身につきました📝
その流れで、勉強も習慣化しやすくなったんです✨
- 平日は18時にピラティス → 19時からは図書館で1時間勉強に集中!
- ピラティス前にカフェに寄って勉強してからスタジオへ


こんなふうに「外に出る用事」があることで、勉強する理由を作りやすくなりました。
ただ机に向かうよりも、“生活のリズムに勉強を組み込む”感覚で続けられています!



体がスッキリするから家に帰ってからも集中しやすい💓
体力がついた
保育士という肉体労働を終えたあと、ピラティスを始める前までは帰宅してすぐにぐったりすることが多く、「もう無理、勉強できない…」と思う日がほとんどでした😢
でもピラティスを続けるうちに、少しずつ体力がついてきたんです!!
- 疲れにくくなる
前なら仕事終わりにすぐベッド直行だったのが、今は「ちょっと勉強しよう」と思える余力が残るようになりました。 - 長時間の勉強に耐えられる
集中力の前に、まずは体力。基礎体力がついたことで、机に向かっていられる時間が2時間→3時間と自然に伸びました✨ - メンタルの安定につながる
体力があると「疲れたから勉強できない」が減るので、自己嫌悪に陥りにくい。結果的に、勉強の習慣も安定して続けられるように。
こうしてみると、ピラティスで得た体力はただの健康効果にとどまらず、勉強モチベーションの土台そのものになっていました💪✨


【まとめ】ピラティスと勉強は相乗効果!
なんとなく始めたピラティスでしたが、1年続けてみると、
- 体が整って集中力が上がる
- 「やればできる」感覚が勉強にもつながる
- 習慣化のリズムが身につく
- ストレス発散で自己肯定感アップ
- 体力がついて勉強の土台ができる
…と、思った以上に勉強モチベーションに直結していました💓
最初からいろんなことに挑戦するのは難しいけれど、ピラティスは勉強と同じで“積み重ね”が大事!!
だからこそ、無理なく続けることで心も体も整い、結果的に学習習慣まで支えてくれるようになったのだと思います。
結局、勉強も体力勝負!机に向かう集中力を保つためにも、体を動かす習慣は欠かせないなと感じています💪✨



勉強モチベが続かないときは、ぜひ運動でリフレッシュしてみてください💖

