こんにちは、カナダ保育士のMoeです💖
最近、同じくバンクーバーで保育留学に興味を持っている日本の知り合いと話していたら、「あ、そういえば私も留学前にこんな準備してたな~」と色々思い出すことがありました。
留学前って、やることが多すぎて「結局どこから手をつければいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、私が3年前にカナダで保育留学をしたとき、ECE(幼児教育)のカレッジに入学するまでに実際に準備したことをまとめてご紹介します📝

カナダ・BC州をメインにしたお話です💖
ECE(幼児教育)のカレッジに通うまでにした準備全て【カナダ留学】
のカレッジに通うまでにした準備全て【カナダ留学】-1-683x1024.jpg)
のカレッジに通うまでにした準備全て【カナダ留学】-1-683x1024.jpg)
学校選びは留学の第一歩!
ECEのカレッジには、1年制の私立や2年制の公立など種類がいろいろあります📝
入学時期・学費・カリキュラムも大きく異なるので、比較は必須!
私はエージェントに相談しつつ、自分でもできる限り調べるようにしました。
学費は現地生と留学生で大きな差があるので、ここは特に要チェックです!!!(時には3倍以上)
学校は公式サイトの ECE Registry から一覧を確認できますよ💓



私は私立のSprott Shaw Collegeを選びました!


入学手続き&学生ビザ申請の山場
学校が決まったら、すぐに入学手続きと学生ビザ申請へ進みます💓
まずは英語要件を確認し、必要であればスコアを準備しましょう。私は IELTS を利用しました。
入学申し込み後の学校とのやり取りは、エージェントが代行してくれる場合が多いので、英語に不安がある人にはとても心強い存在です✨
入学手続きやビザ申請は書類準備が多くて大変ですが、ここをクリアしないと留学はスタートできません!



学費の振り込みを終えたら全て動き出す感じかな💰
ビザ申請に必要な健康診断
カナダでチャイルドケアに携わる場合は、ビザ申請時に健康診断が必要です📝
日本だと検診を受けられる病院もかなり限られているので、余裕を持って準備しましょう!


ビザを待ちながら渡航準備
ビザ申請を終えたら、結果が出るまでにできる準備を進めましょう📝
- 住まい探し:最初はシェアハウスやホームステイが一般的。JPカナダなど日系掲示板を活用できます!
- 航空券の手配:出発時期を想定して早めにチェック。
- 荷物準備:日本から持って行った方がいい物、現地で揃えられる物をリスト化。
- 生活情報の収集:交通カード(Compass Card)、銀行口座、SIMカードなどを調べておくと到着後スムーズ。
ビザ待ちの時間は不安になりがちですが、この間に生活準備を進めておくと渡航後にバタバタせず安心です✨



人によっては数カ月単位でビザに時間もかかる人もいるので注意!


必須のTB(結核)検査
ツベルクリンテスト(TBテスト)は結核感染症を持っているかを確かめる検査で、カナダの学校のECEプログラムなどでよく求められるます📝
ECEは実習中に子供と密に接するので、受講前に健康診断やTBテストの陰性結果が必要です。
TBテストの流れを簡単に説明すれば、腕に液体を注射→2~3日後に皮膚の反応を見ます。(結果は1年有効)
そのためTBテストの結果を受けるためには、最低2日を開けて2回通院する必要があります✍️



私の通っていたSprott Shaw Collegeでは入学までに検査・クリニック側から指定の紙に記入してもらう必要がありました!
バンクーバーで私がTBテストを予約したクリニック
私は学校開始日の2週間前にカナダに到着し、数日後に学校のコーディネーターから「授業開始までにTBテストの結果を送ってください!」との連絡が来ました。
最初に連絡したクリニックからは「最短でも1ヶ月後の予約しか空いてない」とのことで断念……
その次に電話したクリニックでは「最短で来週の火曜空いてます!」とのことだったので、すぐに予約しました📝



どこかでは受けれると思うけど、空き次第は運かも!
私が検査を受けたクリニックは、カナダライン Broadway City Hall駅近くのVCH travel clinicです🏥
予約は電話のみで受付、費用は2回で75ドルでした。(最新の情報は問い合わせてみてください!)
予約時間に訪問するとスムーズに問診・注射、2回目の時は結果の報告書をすぐに渡してもらえます✍️
カナダで初めてのクリニックでしたが、看護師さんもフレンドリーな方で良かったです😉
バンクーバーでTBテストをどこで迷っている方にはオススメです😌


カナダの保育留学で持ってきてよかったもの【持ち物編】
ここからは、私がカナダで保育留学をしたときに「持ってきてよかった!」と思ったものを紹介します📝
保育士=文房具のイメージがあるかもしれませんが、意外と文房具はカレッジで用意されていたり、ダイソーやダラーストアなどで安く手に入ります。なので、日本から大量に持ってくる必要はありません!
それよりも大事なのは「持ってこなくて後悔したもの」や「現地では手に入りにくいもの」✨これを中心に紹介していきます!



学生でも実習などでは現場で子供ともがっつり関わります💓
防水ジャケットは必須アイテム!
バンクーバーは「レインクーバー」と呼ばれるほど雨が多い街。冬は毎日のように雨が続きます☔
しかも保育現場では外遊びの時間がとても多く、雨の日でも基本的に外で遊びます!
傘では対応できないので、軽くて動きやすい防水ジャケットが大活躍!
私は最初「安い傘で十分かな」と思っていましたが、実際に子どもたちと外に出て遊ぶときはジャケットが本当に必須だと実感しました✨
日本の常備薬
風邪薬、胃腸薬、目薬など、飲み慣れた薬は必須アイテムです💖
カナダの薬は成分が強めで合わないことも多いので、日本から持ってきておくと安心!!
特にカナダの保育現場は本当に風邪をもらいやすい環境です!!子どもと近い距離で過ごすので、体調を崩すこともしばしば…。
私も留学当初は何度も風邪をひいて「日本の薬を持ってきてよかった」と痛感しました✨


日本のスキンケア用品 & UV対策
カナダは乾燥しているだけでなく、紫外線が日本よりもずっと強いです😓
雨が多いバンクーバーでも、晴れた日は一気に紫外線を浴びるので、肌荒れや日焼けに悩む人も多いです。
私は最初「雨ばっかりだから日焼け止めはいらないかな」と思っていたのですが、実際には紫外線が強すぎて肌荒れすることも…。



カナダの夏の紫外線舐めないで!!


私はカナダ1年目で痛い目を見たので、2年目からは日本から使い慣れた日焼け止め・保湿系スキンケアを持ってきて正解でした✨
特に敏感肌用の日焼け止めはカナダではなかなか見つからないので、日本からまとめて持参がおすすめです!
💡 プラスであると便利
- 保湿力の高い化粧水やシートマスク
- リップクリーム(日焼け止め入りだと◎)
- ハンドクリーム(保育現場は手洗いが多く荒れやすい)
【まとめ】カナダ保育留学の準備は計画的に!
カナダでECE(幼児教育)を学ぶためには、学校選び → 入学・ビザ申請 → 渡航準備と、ステップごとにやることがたくさんあります📝
さらに実際に留学生活を始めると、日本から持ってきてよかったもの(防水ジャケット・常備薬・スキンケア用品など)が大活躍しました!!!
逆に、文房具などは現地調達で十分だったので、限りある荷物はメリハリをつけるのがポイントです✨
準備は大変ですが、ひとつひとつクリアしていけば必ず留学生活がスムーズに始められます!
これから保育留学を考えている方は、ぜひ今回の記事を参考に、余裕を持って準備を進めてみてくださいね💓



